フェアレディZ (日本) の買取相場一覧
車種名・グレード | 年式 | 走行距離 | カラー | 査定額 |
---|---|---|---|---|
フェアレディZ バージョンS | 2006年(平成18年) | 0.7万km以下 | シルバー | 155.5万円 |
フェアレディZ バージョンST | 2010年(平成22年) | 2.5万km以下 | パール | 170.3万円 |
ヘリテージ エディション | 2018年(平成30年) | 1.1万km以下 | パール | 243.5万円 |
バージョンST | 2008年(平成20年) | 3.8万km以下 | パール | 122.5万円 |
バージョンS | 2016年(平成28年) | 0.6万km以下 | ブラック | 253.8万円 |
フェアレディZ ヘリテージ エディション | 2018年(平成30年) | 0万km以下 | イエロー | 280.8万円 |
フェアレディZ Version ニスモ | 2010年(平成22年) | 1.9万km以下 | パール | 226.4万円 |
フェアレディZ ベースグレード | 2016年(平成28年) | 1.3万km以下 | シルバー | 204.8万円 |
フェアレディZ ロードスター バージョンST ブラックトップ | 2006年(平成18年) | 4.3万km以下 | ブラック | 115.2万円 |
フェアレディZ Version ニスモ | 2010年(平成22年) | 4.6万km以下 | ブラック | 215.6万円 |
フェアレディZ バージョンST | 2009年(平成21年) | 8.6万km以下 | パール | 123.3万円 |
フェアレディZ Version ニスモ | 2011年(平成23年) | 6.8万km以下 | パール | 203.0万円 |
フェアレディZ バージョンST | 2011年(平成23年) | 2.1万km以下 | グレー | 172.4万円 |
フェアレディZ ニスモ | 2015年(平成27年) | 1.1万km以下 | ブラック | 339.5万円 |
フェアレディZ Version ニスモ | 2013年(平成25年) | 3.2万km以下 | パール | 207.5万円 |
車種名・グレード年式 / 走行距離 / カラー | 査定額 |
---|---|
フェアレディZ バージョンS2006年(平成18年) / 0.7万km以下 / シルバー | 155.5万円 |
フェアレディZ バージョンST2010年(平成22年) / 2.5万km以下 / パール | 170.3万円 |
ヘリテージ エディション2018年(平成30年) / 1.1万km以下 / パール | 243.5万円 |
バージョンST2008年(平成20年) / 3.8万km以下 / パール | 122.5万円 |
バージョンS2016年(平成28年) / 0.6万km以下 / ブラック | 253.8万円 |
フェアレディZ ヘリテージ エディション2018年(平成30年) / 0万km以下 / イエロー | 280.8万円 |
フェアレディZ Version ニスモ2010年(平成22年) / 1.9万km以下 / パール | 226.4万円 |
フェアレディZ ベースグレード2016年(平成28年) / 1.3万km以下 / シルバー | 204.8万円 |
フェアレディZ ロードスター バージョンST ブラックトップ2006年(平成18年) / 4.3万km以下 / ブラック | 115.2万円 |
フェアレディZ Version ニスモ2010年(平成22年) / 4.6万km以下 / ブラック | 215.6万円 |
フェアレディZ バージョンST2009年(平成21年) / 8.6万km以下 / パール | 123.3万円 |
フェアレディZ Version ニスモ2011年(平成23年) / 6.8万km以下 / パール | 203.0万円 |
フェアレディZ バージョンST2011年(平成23年) / 2.1万km以下 / グレー | 172.4万円 |
フェアレディZ ニスモ2015年(平成27年) / 1.1万km以下 / ブラック | 339.5万円 |
フェアレディZ Version ニスモ2013年(平成25年) / 3.2万km以下 / パール | 207.5万円 |
日産 フェアレディZの買取相場とは
車好きなら誰もがその名を知る名車、「フェアレディZ」。
「貴婦人」の名の通り、優雅で洗練されたボディラインが印象的なスポーツクーペです。
世界中での圧倒的な販売台数
ミュージカル映画「マイ・フェア・レディ」から名付けられたというこの名で販売されているのは意外にも日本のみで、海外では「DATSUN(現在は日産が展開する1ブランドの名であるが、ダットサンは日産のかつての社名。「フェアレディZ」は先代モデルである「ダットサン・フェアレディ」の後継車)」または「NISSAN」として販売されています。
価格が手ごろでありながら高性能であった初代フェアレディZは日本のみならず世界中で圧倒的な販売台数を誇る大ヒットとなり、何度かのモデルチェンジを繰り返しつつ50年経った現在でも販売が続けられています。
社名を冠するにふさわしい、日産自動車を代表する車と言えるでしょう。
生産終了を乗り越え、今なお続く進化
フェアレディZは多くのファンに愛されてきた車ですが、その歴史はけして順風満帆なものではありませんでした。
バブルの崩壊と日産の経営悪化により、フェアレディZは4代目モデル(Z32型)で一度生産が終了してしまったのです。
しかし、その後日産はフランスの大手自動車メーカー「ルノー」の傘下に入り経営改革を行います。その際、当時のCEOであったカルロス・ゴーン氏の決断により、フェアレディZは開発続行が決定、5代目モデル(Z33型)が発売されたのでした。
さらに2008年には6代目モデル(Z34型)が登場。Z32型で廃止されてしまった、この車の代名詞ともいえる「ロングノーズ・ショートデッキ」スタイルを復活させ、初代の雰囲気に近づきつつもより上質なデザインとなりました。
かつてのライバル的存在であったスポーツカーが時代とともに姿を消していく中で、「フェアレディZ」は今なお進化を続けているのです。
愛好家が多く市場価値が高い
フェアレディZは歴史と伝統を持つ名車ですので愛好家も多く、今後も大きく値崩れするようなことはないと考えられます。
走行性能が高く年式の新しい車ほど人気が高いというのは当然のことですが、フェアレディZのような車の場合は年式が古くとも状態さえ良ければ高額取引も可能。中にはプレミア的な価格がつくモデルもあります。
いずれにしても、走りを楽しむ車ですのでコンディションの良しあしが買取価格に大きく影響するのは間違いありません。
人気グレードは「ニスモ」
現行モデルで人気のグレードは、2013年以降追加された「ニスモ」。スタンダードモデルよりもかなり高価な価格設定となっており、「廉価でありながら高性能」という本来のフェアレディZのコンセプトから若干離れた感は否めないものの、価格相応の機能がつけられていること、そしてよりスポーティーさを増した外観が人気を集めています。
マニュアルの方が人気?
「車を走らせることの醍醐味」を感じられるのがこの車の特徴ですので、オートマ車よりマニュアル車のほうが好まれる傾向にあります。また、外装をより格好良くドレスアップさせている場合、高額評価につながることが多いようですね。
ボディカラーはホワイト・ブラックの2大定番色、次いでシルバーが人気です。
新型モデルが登場?
注意すべきなのは、「フェアレディZ」は2019年後半~2020年頃にも新型モデルが登場すると言われていることです。
2019年は初代販売からちょうど50年という節目の年であり、それにふさわしい車になるのではとファンの間でも注目が集まっています。
モデルの代替わりは中古車市場価格にも大きな影響を及ぼします。現在フェアレディZの売却を考えている方は、早めの行動を心がけましょう。
まずは一度、無料査定などを受けてみてはいかがでしょう。
車査定・買取の窓口とは?
あなたの愛車が最高額で売れる、おすすめの買取会社を1社だけ紹介するサービスです。
複数社からのしつこい営業電話、嫌ではないですか?45秒で査定依頼が完了します。
車査定・買取の窓口のメリット
-
メリット
1電話は1社のみ複数の買取会社から連絡が来ることはありません。より良い1社を紹介します。
-
メリット
2あなたの愛車に対して
最高額の買取会社を紹介します「車査定・買取の窓口」では、手間が少なく良い条件で買ってくれる買取会社を紹介します。